投稿

5月, 2023の投稿を表示しています

13冊目 ロマンス小説の7日間 三浦しをん

イメージ
 好きな作家が誰?と聞かれて真っ先に浮かぶのは、三浦しをん。 この企画で初めての自分で買った本を取り上げる。 それも結構気に入っていて何回も読んでいる。 前回取り上げた本が、興味なさ過ぎて読んでて辛かったから、 ここらで好きな本を取り上げたい。 ところで好きな本ってすごいよな。楽しいから1日ぐらいで読めちゃうんだぜ? 三浦しをん作品の好きなところは、 「フフフッ」と「へぇーすげー」がいい感じに入っていて気に入っている。 マンガ家で言うと、二ノ宮知子の取材力と東村アキコの笑いがいい塩梅に混ざってる。 本書は構成が見事で、ロマンス小説とロマンス小説翻訳者である主人公あかりの日常が交互に描かれる。 あかりの周りで事件が起きると、微妙に?大胆に?ロマンス小説の翻訳に影響してる。 おれはこの本の登場人物である神名に憧れがある。 こんな風に飄々と生きたいと思うし、自分なりに飄々と生きてるつもりだから共感もある。 誰にも相談せずに会社を辞めてきた後、部屋で全裸になり脱ぎ散らかしたスーツを指さし、 「感激だ。見てくれ。俺はもう、スーツをハンガーにかけなくていいんだ」 とか言いてー。言って恋人に呆れ笑いを返されてー。 それと恋人のお父さんに平然と無職を告げて怒られたあとの 「俺、あかりの親父さんに怒られるの好きなんだよな。そんでつい、突っついちゃうんだ」 これは少し共感する。多分怒られながらニヤニヤしてるだろ。 おれもこの人に怒られんの面白いなって時がある。 まぁそれ以外も全体的に面白いから是非読んでみてくれ。 最後に著者本人によるあとがきの一部を紹介。きっと読みたくなるだろうから。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 本文の最初のほうをパラパラッと見て、「チッ、なんだよ歴史物かよ」と思われたかた、 歴史物じゃなく現代の恋愛物なので、安心して購入し、読み進めてみてください。逆に、「あとがき」の一文目を読んで「チッ、歴史物だと思ったのに恋愛物なのかよ」と思われたかた、歴史物とも恋愛物とも言い切れぬ話なので、安心して購入し、読み進めてみてください。(著者あとがきより) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

12冊目 東京タラレバ娘リターンズ 東村アキコ

イメージ
  2年ぶりのタラレバ娘だったらしい。 もっと時間たってから読めばよかった。 なぜなら、またいい感じの男が現れて、それと同時に終わったと思ってた男も現れて、 悩んだあげく選ぼうとしたら向こう都合で選択肢がなくなる的な展開。 ついこないだ散々読んだばっかだから、なんでリターンズと称して2年ぶりに出したんだろう?って疑問ばかりが渦巻いちゃった。 香さん結婚おめでとう!

11冊目 「今、ここ」に意識を集中する練習 心を強く、やわらかくする「マインドフルネス」入門

イメージ
  これは妻が買った本。 "禅"や"僧侶""瞑想"といった単語がたくさん出てくる本だ。 こういう世界には疎く、興味は全くない状態で手に取った。 読んでみてどうだったか。 まず「マインドフルネス」に興味がなく、 マインドフルネスが何たるか少しも理解していないおれにとっては、 結局マインドフルネスって何なの? という疑問が残った。 マインドフルネスとは、やるとどうなるかについてはあっさり書いてあって、 実践方法について、丁寧に記載されている本だ。 例えば 「利き手でない方の手」を使う これを1週間やってみて、「今、ここ」に意識を向けられるようになったら、 次のお題「姿勢を意識する」に進むという使い方を推奨している。 各お題には練習方法やコツ、やりきったときの気づきなどが書いてあり、 実践するにあたり不足はない。 そのため前書きには、一度にいっぱい読むな。混乱するぞと注意喚起もなされている。 このブログは本棚の片っ端からどんどん読み進めるというプロジェクトなので、 そんな注意は一切無視して読み進めた。 ちなみに読みながら実践はしていないので、 効果を実感したり、生活が向上したり悟りを開いたりすることはなく、 これといって言いたい感想がない。 もし興味があるなら マインドフルネスとは何か。に絞った1冊を別途手に入れてから、 本書があれば講義と演習で対策はバッチリ!になるんではないだろうか。 興味が無い分野×ストーリー性がない本だと、読むのに時間がかかるよな。

10冊目 92歳に現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て 大川繁子

イメージ
これは妻が買ってきた本で、妻はまだ読んでいない本だ。 俺は読むの2回目になる。前回読んだのは数年前だ。 2時間ぐらいであっさり読めた。 92歳だから青春時代はガッツリ戦時中で、 軍国主義に洗脳されて敗戦した瞬間、その洗脳が解けるわけ。 そこでこのおばあちゃんは「自分で考えて自分で判断する大切さ」を学んだ。 何を信じるかは自分で選び取りたいと思ったらしい。 うーん、やっぱ戦争をくぐり抜けた人の一言は重いよな。 印象に残ったのは「いい子」「すごいね」と"評価"しないという話。 このおばあちゃんのいる保育園ではモンテッソーリとアドラー心理学というのを実践していて、アドラー心理学では子供と対等に接するというのが大事な考え方らしい。それに照らし合わせると「いいね」「すごいね」というのは上から下への"評価"であり、よくないそうだ。 どうよくないかってのは、子供が褒められるのを目的に行動するようになるらしく、 例えば廊下にゴミが落ちてたとき、周りに人がいたら拾って捨てるけど、誰もいなければ褒められないから拾わない。といった具合に行動を決めてしまうみたいだ。 だから褒めるにしても褒め方を気をつけろってことだ。 俺の姉はガッツリこういうタイプだったな。第一子だったし、きっと親が何でもかんでも褒めたんだろ。 じゃあどう褒めたらいいか。それはぜひ本を読んでくれ。きっちり具体的に書いてあるからな。 あと読んでて気をつけようと思ったのは、絵本とテレビについてだ。 絵本については、最近3歳の息子に絵本を読み聞かせする機会が少なくなっている。 普段絵本を読聞かせるのは寝る直前。最近寝かしつけは妻に任せることが多くなってるから、 あまり読み聞かせできてない。子供に絵本を読んであげられるのなんてほんの数年しかないんだから、俺ももっと読んであげようと思う。別に就寝前しか読めない訳じゃないしな。 テレビについては、明確にこのおばあちゃんは1日合計2時間以内が望ましいと言っている。 これに関しては我が家は結構オーバーしてるかも。 雨降った休日とか何時間でも映画ドラえもんをリピートしてるからな。

東京タラレバ娘9巻 東村アキコ

イメージ
 ストーリー的には早坂にけじめつけて、KEYのところに行くって流れに見えるけど、 イマイチKEYとの関係性がはっきりしなくて、付き合ってるわけではないらしい。 倫子がKEYを幸せにする使命に気づくって感じだった。 まぁそんな語りたいこともない。 今回の一コマはこちら。 本編からはなかったので、読者からのお便りコーナーから。 最後の一言「私は何を言えばいいんでしょうか?」が少し笑えた。 タラレバシリーズはあと、「リターンズ」と「シーズン2」が残ってるが、 いったん区切りとしてここで終わりにして、次はマンガじゃないヤツ選びたいと思う。

東京タラレバ娘8巻 東村アキコ

イメージ
 クスリとしたシーンを紹介。 20代の倫子達の回想シーンで3人の飲み物を分析してるシーン。 浮かれた気持ち、興奮を冷ますための冷たい液体のところで笑ってしまった。 よくこんな下らなくて面白いこと考えられるよな。 回想シーンが長くて物語自体にはそんな進展はなかった。 この後どうなるんだろうな。まず早坂さんのところに戻るっていうのはないかな。 結局は誰ともくっつかずで終わると思うんだよな。

東京タラレバ娘7巻 東村アキコ

イメージ
 いよいよ物語も佳境に入ってきた感がある。 見てこのシーン。 今のおれと一緒。家の本片っ端から全部読もうとしてるおれと同じ。 エネルギーの発散方法が小学生女子と同じってのを誇らしく思うよ。 いつまでの少年のような心でいたいしな。 KEYは倫子のデートに乱入したあと、絶対自己嫌悪の陥ってると思う。 俺なら、なんてことしちまったんだ。って忘れるためにプールで泳ぎまくってるだろう。 ところで書き出し小説って知ってる? 小説の書き出しっぽい一文だけ募集して発表してる企画があって、 それに「昨日の飲み会を思い出して、世界新を出した」みたいな一文があったんだ。 ヤラカシを思い出したら火事場の馬鹿力で世界新記録を出したってことなんだろうけど、 こんときのKEYならなんかの世界新狙えそうだよな? KEYの自己嫌悪は砂浜でハイボール缶を一人で飲むっつうことで表現されてた。 そんなんでいいのか?もっとこう体中のエネルギーを発散させる方がいいんじゃないかな? 大体、一人で酔っちゃったら嫌なことグルグル考え出しちゃいそうだろ。 逃げたくて酔ってるのに、逃げれてなさそうじゃんか。

東京タラレバ娘6巻 東村アキコ

イメージ
 今回取り上げるシーンはこれ。 は?なんでいんの?でしかないシーン。 早坂さんと倫子のデート場所に先にいるっていうシーン。 このあとKEYに早坂さん共々お説教されるのかな。 それと香の妊娠はやはり空振りだった。

東京タラレバ娘5巻 東村アキコ

イメージ
  仲良し3人組がケンカする回。 仮面ライダーなら変身ベルト取られる回に相当する。 前回、KEYにコテンパンにやられた時に、この展開を予想できなかったんだから、 俺もまだまだだな。 今回取り上げたいシーンはとくになかった。 次の展開は、多分香の妊娠疑惑は空振りにおわるんじゃないかな。 これでガチ妊娠だと物語として重くなりすぎると思わない?

東京タラレバ娘4巻 東村アキコ

イメージ
俺の大好きなボクシング映画ロッキーでは、最初自暴自棄になっていて、そこから奮起してトレーニングに励み、最後の決戦に挑んで勝利するってのが大体の流れなんだけど、 奮起してトレーニングするところが一番好きなんだ。見ててやる気が出るだろ?  4巻はその琴線に触れてきて、今までで一番好きな巻。 倫子がKEYに紹介された仕事に打ち込んで、自分に自信を取り戻すところが、 まさにおれのお気に入りポイントだ。ついでに言うとこういうシーンは台詞や説明は不要だ。ただひたすらに打ち込んでる姿を映し出す。そういう所も、自分に置き換えたらって妄想の余地があって気に入ってる。 前回予想した、映画好きイケメンはモラハラモンスターとなるっていうのは見事に外れた。 ただ良いヤツだが倫子とは合わなくて関係終了となった。倫子が傷つかなくてホっとした。 これから今後の展開予想も書いていこうと思ったけど、今回はKEYとの食事でこっぴどく叩きのめされたとこで終わってるので、区切りがよくて次の展開が読みにくいのでパス。

東京タラレバ娘3巻 東村アキコ

イメージ
  この台詞をみると、KEYは倫子作品を一通り読んでるようだ。何で倫子の過去作品の傾向を知っているのか、このあと描かれるのかな。 巻末の最後で新しく倫子と出会ったイケメンの台詞、俺の好きな髪型に変えろ的なこと言ってたけど、これ絶対このあとモラハラ展開になってやっぱ地雷だった。ってなるやつだろ。 はぁー先が思いやられるなぁ。これがあと何巻続くんだろう。みんな幸せになってほしい。

東京タラレバ娘2巻 東村アキコ

イメージ
 紹介的な意味で 主人公3人それぞれにスポットが当たった巻。 倫子は年下モデル、香は元カレの人気のバンドマンで彼女持ち。 小雪は既婚者のサラリーマン。 当たり前だけど事件が絶えなくて飽きないけど、やや食傷気味。 以前読んだ時は、作中のギャグ要素に結構笑えた記憶あるんだけど、今回再読してて 全然クスりとも来ないから、感性変わっちまったな。 これからは面白かったシーンはこれ。 香が昔付き合ってたバンドマンと再会するシーン。 同じ部屋で倫子も年下モデルもバッタリ会っていて、それぞれ会話が進行してんだけど、 漫画ならではって感じがしてお気に入りだ。 映画やドラマなんかでも会話が被ってるシーンは出来そうだけど、視聴者がそれぞれ聞き取れないと意味ないから、そんな長い会話を被らせることは出来ない。 小説だと一文ずつ追うことになるから、被ってる感の表現が難しそうだろ。 一方が感動的でもう一方が痴話喧嘩ってのも落差があって好きだ。

東京タラレバ娘1巻 東村アキコ

イメージ
仰々しく全部読むと言っておいて、のっけから漫画。ビックリした? これは妻の本。我が家の本棚には結構な量の漫画もある。これももちろん読んでいく。 ただ漫画の場合、一冊ずつ感想文を書くかは悩ましいけど。   本を読んだ感想だけど、結婚に囚われ過ぎて苦悩する女性を見させられて、虚しくなった。 もっと自分の人生生きたらいいんじゃんか。 でも当人からしたら大変だよな。おれは結婚を熱望しながら歳を重ねたことがないから、こんな悠長なこと言えるのかもしれない。 30歳すぎていい加減自分から出会いを求めにいかないと、っていう話なんだけど、 吉高由里子がやったドラマ版だと設定が10年若くなってて 30までに結婚目指す話になってたんじゃないかな。(記憶違いだったらごめん) その設定変更自体が漫画のキャラたちにはズシンとくる事実なんじゃないかな。 「アラサー女があたふたする話じゃ誰も見てくれないってこと?!」とか言ってそうだ。

思いつき

イメージ
 家の本、全部よむ。 こんなプロジェクトを思いついた。 きっかけなんて特にない。ただ部屋にあるものを減らしたくて、 自分の本達を厳選して厳選して、本当に手元に残しておきたいものを残した。 そんときどーしても目に付くのは妻の本。人が買った本は勝手に処分する訳にはいかない。 妻は部屋のものを減らしたいなんて思ってないので、どう考えても要らなそうな本も全然ある。 最初は視界に入るだけでも、なんとかなんないかなぁなんて思ってたけど、段々とせっかくあるなら自分の体内に取り込んでみようかなという好奇心が湧いてきた。 せっかく次いでにそれをブログとして公開してみたら、なんか継続するのではという淡い期待もある。 夫婦2人の趣味が凝縮された我が家の本棚にはいろんな本があるので、それを片っ端から読んで、1冊ずつ 感想をあげていきたいと思う。 ちなみに、資格試験の参考書や雑誌はパスする。あと外国語で書かれた本なんかも。読みようがないからな。